スチール棚.comの商品詳細ページです

スチール棚に特化した専門通販サイトです。

軽量スチール棚を組み立てる際に水平器を使用して垂直を出すのメイン画像

軽量スチール棚を組み立てる際に水平器を使用して垂直を出す

ビス留め(ボルト・ナット留め)をおこなう軽量スチール棚では、組み立てる際に水平器を使用して垂直を出すことが望ましいです。ここでは、スチール棚を水平器で垂直調整するタイミングやその方法について説明しています。

対象のスチール棚

ビス(ボルト・ナット)で組み立てをおこなうスチール棚は、軽量スチール棚となります。この軽量スチール棚は耐荷重120kg/段(棚板1枚につき)となり、オープン棚パネル棚金網棚の三種の商品カテゴリがあります。基本的な構造体(躯体)は、支柱(アングル)と棚板のみで構成されるシンプルなスチール棚です。
これらのスチール棚は、支柱(アングル)と棚板との接合にはビス(ボルト・ナット)を用いて取り付けをおこないます。
ビス(ボルト・ナット)での接合する故に、しっかりと角度を出して取り付けをおこなわないと、どうしても垂直方向に傾きが生じます。それを解決するために、水平器を使用して垂直を出す必要があります。

ボルトレスラックには不要

上述したように、ビス(ボルト・ナット)での接合するスチール棚を組み立てる際には、垂直方向の調整の必要性が出てきます。しかしながら、軽量ボルトレス棚中軽量スチール棚中量スチール棚、または、スチール書架のような本棚系統のラックについては、ボルトレスまたは部材同士ツメ等で接合されるため、組み立てた段階ですでに垂直が取れています。
そのため、それらのボルトレス棚及びスチール書架等では、改めて垂直を取る必要がありません。

水平器を使用するタイミング

軽量スチール棚(ここではオープン棚の例)は、基本的に図にあるように、寝かせながら組み立てをおこないます。ビス(ボルト・ナット)での接合は、はじめに仮どめという全てネジを締め切らない方法でおこないます。
軽量スチール棚(オープン棚)は寝かせて組み立てをおこないます
寝かせて仮どめをしている段階では、水平器等を使用して垂直は見ません。
全てのビス留め箇所を仮どめが終わった後に、最下段だけの棚板を本締め(最後まで締め切る作業)します。これは、棚本体を起こした後でのビス本締めが最下段だけはとてもやりづらくなるためです。
最下段の本締めが終わったらスチール棚本体をゆっくりと起こします。仮どめの箇所がグラつくので十分に注意をしながら起こします。
軽量スチール棚(オープン棚)を起こした後の図
棚が起こし後に、全てのビス接合部分を本締めをしますが、その直前に、水平器を使用して垂直を出します。

垂直の出し方

吊り下げ式の水平器(下げ振り)やレーザー墨出し器等でももちろん計測することができますが、写真にあるようなマグネット式の水平器を縦にして使用するのが簡単に角度が測れ便利です。
この水平器を、スチール棚の支柱(アングル)に取り付けます。マグネット付きタイプであれば、スチール製の支柱なので引っ付けるだけで取り付けができます。この際、水平器は支柱に対して縦方向に取り付けます。
支柱(アングル)にマグネット式の水平器を取り付けた後の写真
写真にあるように、円形の窓から水泡が計測器のちょうど中心に来ているかを確認します。中心あたりに水泡があれば、おおよその垂直が取れていることになります。
水平器で垂直を取る方法(水泡が中心にあるかを確認)の写真1
水平器で垂直を取る方法(水泡が中心にあるかを確認)の写真2
中心ではなくどちらかに傾きがある場合は、スチール棚の支柱(アングル)2本を握り、前後または左右に揺らし、傾きを調整します。
この作業をできたら4本のアングル全てに対し繰り返し確認し、それぞれ傾きを調整します。
傾きを調整し、おおよその垂直が取れたら、ビス(ボルト・ナット)の本締めをおこない、スチール棚の組み立てが完了します。

水平器がない場合は

水平器をお持ちでない方は、柱等の垂直が取れている構造物を目安に、組み立てたスチール棚がその構造物に対して真っ直ぐと設置されているかを確認します。
水平器で垂直を出した方法と同じように、支柱(アングル)を握って前背面及び左右のをそれぞれ振り、縦方向の垂直が取れているかを確認し、調整が終えた後に、ビス(ボルト・ナット)を本締めします。

スチール棚の商品ジャンル一覧

ウレスジのスチール棚一覧