
スチール棚の重みを分散させる方法
重量のあるスチール棚を床に載せる際、その重さをコンパネや合板を使用して分散させる方法について説明します。
スチール棚の重量(自重)
スチール棚の重量は、スチール棚を構成するアングル(支柱)とスチール棚板、棚受け、ワイドビーム、ビス(ボルト・ナット)等の基本的なパーツの重量の総計となります。
詳しくは、スチール棚の重量(自重)と耐荷重に記載しておりますが、一部商品については商品詳細ページにそれぞれの重量を掲載しています。
棚本体(単体棚)の自重は、15kg程度のものから、中量スチール棚にいたっては、150kgに迫るものまで、種々あります。
横に追加で連結できるタイプのスチール棚であれば、連結棚の数により、何倍にも膨れ上がる計算になります。
スチール製の什器である以上、かなりの重量となるスチール棚ですが、積載した荷物の重量も含めるとそれらの重量物を床上に置くということは、床にも負担が大きいということにもなります。
床材が鋼製の下地補強の入ったOAフロアやコンクリートであれば、それほど問題はありませんが、木(フローリング等)の場合は、総荷重に注意が必要となります。
特にスチール棚やスチール書架の場合は、4本のアングル(支柱)で自重を支えることになり、4点でその荷重を受けることになります。4点の荷重を分散させるには、コンパネや合板等の板材を下に敷く方法があります。
コンパネ・合板
コンパネとは、コンクリートパネルの略称で、コンクリートを固める際に型枠として建設現場等で使用されてきた板です。水分を含んだコンクリートが流し込まれるので、板に耐水塗装が施工されています。
合板は、構造用合板のことで、建築物の下地として使用される材です。
スチール棚の重みを分散させる方法として、このような板材を使用します。
使用する板材(ベニアを含む)の厚みは、できれば12mm以上のものが良いですが、9mmでも十分に機能します。
これらの板材は、ホームセンターで販売しており、切断サービスをしてくれるがほとんどです。
幅×奥行きのサイズに切断する
用意した板材をスチール棚の大きさに合わせてカット(切断)します。
ここでいう大きさとは、スチール棚を床面に置いた際の、面の大きさとなり、スチール棚本体の幅×奥行の外寸法となります。
たとえば、以下のサイズのスチール棚であれば、幅875mm×奥行300mmの板材にカットします。
■軽量パネル棚 H1800×W875×D300(mm) 棚板5枚
ここでは、きっちりジャストサイズでカットするのではなく、10mm〜20mm程度、少し余裕をもたせてカットするのが良いです。
床面の水平や壁面の傾き、棚自体の歪み等を考慮して余裕をもたせてカットすることで、スチール棚を板材の上に置いた時にはみ出さないようにします。
床上に置き、組み立てたスチール棚を配置する
組み立てたスチール棚を起こす前に、カットした上述の板材を設置したいスペースに置きます。
その後、スチール棚を起こし、板材の上に配置します。
板材の上に置くことで、アングル4点にかかる荷重が直接的に床材にかかるのではなく、板材を通して伝わることになります。
板材を介在させることで、スチール棚の重み及び荷重が分散されます。
ここで注意が必要なことは、床材の上にスチール棚を配置していることから、床固定での転倒防止処置が取れないことです。
コンパネや合板等の板材を下に敷いた場合の転倒防止や耐震対策は、壁固定のみの対応となります。
スチール棚の商品ジャンル一覧
オープン棚(軽量スチール棚)

スチール製の棚板とアングル(支柱)のみで構成されたシンプルな構造のスチール棚。本棚にも物品棚にもどのような環境にも使えるベストセラーの軽量棚です。最もお買い得な商品です。
パネル棚(軽量スチール棚)

背面と側面をスチール製のパネル板で三方を仕切ったスチール棚。光や埃を通しにくく遮光性にすぐれた軽量棚です。背面と側面のパネルはコボレ止めの役割を果たしているのでスチール本棚・スチール書棚に最適です。
中軽量スチール棚 200kg/段

耐荷重200kg/1段のスチール棚。ビス(ボルト・ナット)の要らないボルトレスラックの丈夫な構造で物品棚や書棚・本棚等に適した奥行サイズが揃います。棚板間隔は25mmで可動し組み立ても容易な中軽量棚です。
ホワイトラック書棚 軽量KU

図書館什器メーカーである金剛製の1段100kgのスチール本棚(ホワイト色)。「単式」と両面収納可能な「複式」の2パターンがあり幅バリエーションが900〜1800mmと豊富です。
ホワイトラック スチール書架KCJA

ホワイト色のスチール書架KCJA。スチール製本棚のホワイトラック。図書館納入のノウハウを詰め込んだ機能充実のスチール書架。大学の研究室等の壁面書棚に適しています。
サカエラック

堅牢な溶接一体構造の支柱となるサイドフレームを採用したホワイトカラーのサカエ製スチール棚。シンプルな躯体のオープン型で樹脂製アジャスターが標準装備されています。倉庫や工場の物品棚に適しています。
スチール書架(ホワイト色)

井上金庫(イノウエ)製スチール書架のホワイトカラー(白色)バージョン。大学の研究室・研究所・書庫室・事務所・ご自宅の書斎等に最適なスチール本棚。ホワイト色なので設置する空間が明るくなります。
ウレスジのスチール棚一覧
アングル(支柱) 軽量スチール棚 H2400mm用 (L:2400mm)

軽量スチール棚のアングル(支柱) 2400mm 1本セット
アングル(支柱)のピッチは50mm間隔で30mm×7mmのビス孔があいています
1,020円(税抜)
スチール棚 中軽量200kg連増(2連結棚) H1800×W2360×D450(mm) 棚板10枚

堅牢な構造とボルトレスで組立て作業が簡素化した中軽量スチール棚連増※2連結棚(H1800mm・W2400mm・D450mm)
支柱を共用した横連結タイプなので幅が2倍に
棚板1枚あたりの耐荷重は200kgで、重い物の収納はバッチリです。棚段ピッチは25mmで細かい段間隔の設定が可能です。
47,900円(税抜)
スチール棚 軽量オープン棚 H3000×W1800×D600(mm) 棚板8枚

H3000mm・W1800mm・D600mmの支柱とスチール棚板でつくられた基本型のスチール棚
倉庫や工場の物品棚、オフィスの書類棚等のご利用におすすめ
棚板1枚あたりの耐荷重は120kgで重い物の収納はバッチリです。スチール棚の棚板は50mmピッチで上下調節ができます
SOLD OUT
スチール棚 軽量パネル棚 H1500×W1200×D300(mm) 棚板4枚

H1500mm・W1200mm・D300mmの物が落ちないように両側面と背面にスチール製のパネル板で密閉したパネルタイプのスチール棚
ほこりや光を避けたい物品の収納にピッタリです。
棚板1枚あたりの耐荷重は120kgで50mm間隔で上下調節ができます。
21,000円(税抜)
スチール棚 軽量パネル棚 H1800×W1200×D450(mm) 棚板5枚

H1800mm・W1200mm・D450mmの物が落ちないように両側面と背面にスチール製のパネル板で密閉したパネルタイプのスチール棚
ほこりや光を避けたい物品の収納にピッタリです。
棚板1枚あたりの耐荷重は120kgで50mm間隔で上下調節ができます。
26,700円(税抜)
ホワイトラック スチール書架 KCJA 単式 H1950×W940×D260(mm)

ホワイトカラーのスチール書架(複柱書架)KCJA型ラック。
書籍収納に最適なスチール棚です
スチール棚のサイズ:高さ1950mm×幅940mm×奥行260mm
20,750円(税抜)
スチール棚 軽量パネル棚 H1800×W875×D300(mm) 棚板5枚

H1800mm・W875mm・D300mmの物が落ちないように両側面と背面にスチール製のパネル板で密閉したパネルタイプのスチール棚
ほこりや光を避けたい物品の収納にピッタリです。
棚板1枚あたりの耐荷重は120kgで50mm間隔で上下調節ができます。
18,200円(税抜)
スチール棚 中量300kg連増(2連結棚) H1800×W2400×D600(mm) 棚板10枚 ※柱芯寸法

中量スチール棚300kg/段 連増※2連結棚(H1800mm・W2400mm・D600mm)
支柱を共用した横連結タイプなので幅が2倍に
耐荷重は棚板1枚あたり【300kg】で重量物をしっかり支えます。棚段ピッチは25mmで、細かい段間隔の設定が可能です。
61,200円(税抜)