スチール棚のヨミモノのページ

スチール棚に特化した専門通販サイトです。

スチール棚のヨミモノ の一覧

スチール棚に関する記事や出来事、関連商品案内などを掲載しております。商品の詳細ページに紹介しきれなかったスチール棚商品の追加情報などもコチラで確認できます。お時間があるときに是非ご一読下さい。※読み物のためカートの表示はございません。

スチール棚のヨミモノのカテゴリページ

全67商品 (うち 1〜16 を表示)

  • スチール棚の「呼び寸法」

    post-067

    スチール棚のサイズを記載する際、実寸法と呼び寸法、柱芯寸法の3種類があります。
    当サイトで販売している各スチール棚及び各スチール本棚のサイズの記載内容を、実寸法と呼び寸法、柱芯寸法のそれぞれを比較をしながら表組みを交え説明しています。

  • 中量棚板(300kg/段及び500kg/段)のサイズ

    post-066

    重量物の積載に適した中量スチール棚用のスチール棚板である「中量棚板」は1枚あたり300kgと500kgの2パターンあります。
    その中量棚板の実寸と棚板形状、棚板厚み、補強のサイズ等、各寸法についての詳細を説明しています。

  • 中量棚板(300kg/段及び500kg/段)の補強

    post-065

    重量のある積載物の収納に適した中量スチール棚に使用される棚板「中量棚板」にはどのサイズにも裏面に補強材が施されています。
    中量棚板裏面中央の補強材であるセンター補強について、そのサイズや補強数等の説明をしています。

  • 軽量棚板(120kg/段)の折り曲げ構造

    post-064

    軽量スチール棚に使用されるスチール棚板は120kgの負荷(均等荷重)に耐えられる堅牢な棚板です。
    堅牢な訳は、棚板強度を上げるためにスチール板を折り曲げて形成する「折り曲げ構造」にあります。

  • 中量スチール棚の奥行750mm及び900mmの棚板は2枚で1セット

    post-063

    重量物を積載可能な中量スチール棚(耐荷重300kgまたは500kg)は、奥行が750mmと900mmの非常に奥が深いスチール棚があります。
    中量棚の奥行750mmと奥行900mmで使用されるスチール棚板は、その大きさから棚板1枚ではなく2枚使用される「2枚で1セット」の仕様となります。

  • スチール本棚の高さピッチ(間隔)と追加棚板枚数の関係

    post-062

    各スチール本棚の棚段の高さには標準ピッチ(間隔)が設けられています。
    標準ピッチにははB5判やA4判等がありますが、それ以外の判型ですべての棚段に同じ種類の本・書籍・書類等を収納する場合、追加棚板は何枚必要かを表組を交えて説明しています。

  • スチール本棚の高さピッチ(間隔)と基準となる棚段高さ

    post-061

    スチール本棚に本・書籍・書類等を収納する場合、収納物の高さに合わせて棚段の高さを設定する必要があります。
    本・書籍・書類の高さに応じてどれくらいに棚段高さを設定するばよいのかを考慮するために、各スチール本棚の基準となる棚段高さと有効高さ寸法及び間隔(ピッチ)を表組を交えて説明しています。

  • 保管する本・書籍及び書類とスチール本棚の選び方

    post-060

    本・書籍またはファイルボックスや文書箱等の書類を収納する際の適切なスチール本棚を選ぶには、スチール本棚の奥行サイズを確認する必要があります。
    スチール本棚の種類ごとの奥行サイズと、適合する本・書籍・書類等の関係を説明しています。

  • スチール本棚の幅有効寸法と奥行有効寸法

    post-059

    スチール棚全般で使用される有効寸法を確認することは、棚1段あたり(棚板1枚あたり)に積載物がどれぐらい収納ができるかを量る目安を知ることとに繋がります。
    ここでは、書籍や書類、ファイルボックス等を収納するに便利なスチール本棚の中心に、その棚段幅有効寸法と奥行有効寸法を説明しています。

  • 金剛製スチール本棚シリーズのベースプレート(基礎)

    post-058

    金剛製スチール本棚のベースプレートには基礎の役割の他に床固定及び壁固定等の役割があります。
    ここではKU軽量本棚(耐荷重100kg/段)やスチール書架KCJA・スチール書架KU(耐荷重40kg/段)、スチール書架RKU(耐荷重100kg/段)のスチール本棚シリーズの「基礎」と呼ばれるベースプレートの役割や用途を紹介します。

  • L型60mm×40mmアングル(60アングル)

    post-057

    L型60mm×40mmアングル(60アングル)の紹介ページです。
    一般的な軽量スチール棚用のアングル(支柱)は40mm×40mmのL型ですが、同様にL型の【60mm×40mm】アングルがあります。
    20mm幅が増すことで40mm×40mmアングルよりも強度が出てスチール棚自体の耐荷重を上げることが可能です。

  • L型アングル(支柱)の孔の数

    post-056

    軽量スチール棚の部材であるL型のアングル(支柱)は長さまたはスチール棚の外寸高さによって開いている孔の数が異なります。
    ここでは、40mm×40mmや60mm×40mmのL型アングル、フラットバー等の孔の数について説明しています。

  • JIS認証製品のスチール棚(物品棚)・スチール書架

    post-055

    日本産業規格(JIS)の認証製品をスチール棚.comでは取り扱っています。
    JIS認証製品のスチール棚・スチール書架に対する適応範囲や強度性能(棚板のたわみや水平荷重等)について説明しています。

  • 軽量スチール棚を組み立てる際に水平器を使用して垂直を出す

    post-054

    ビス留め(ボルト・ナット留め)をおこなう軽量スチール棚では、組み立てる際に水平器を使用して垂直を出すことが望ましいです。ここでは、スチール棚を水平器で垂直調整するタイミングやその方法について説明しています。

  • 棚受けフックの取り付けと棚段移動方法

    post-053

    軽量スチール棚のなかのオープン棚及び金網棚に取り付けができる「棚受けフック」。棚受けフック上に載せた棚板は、ボルト・ナットで取り付ける通常の棚板とは違い、ワンタッチで上下に棚板の段移動ができる可動棚板となります。支柱(アングル)の孔に棚受けフックを差し込んで入れるだけで良いのでスチール棚の組立施工自体も簡素化・短縮化できます。

  • 床への傷を軽減するゴム板の貼り付け(軽量スチール棚の例)

    post-052

    軽量スチール棚の床に接する部材である金属製ベースプレートにゴム板を貼り付けることで、床に対して傷付けづらくする効果が見込まれ、同時に、ゴムの特性により床面が滑りづらくなるため揺れ防止に一定の効果が見込まれます。ここでは軽量スチール棚(オープン棚・パネル棚・金網棚)にゴム板を取り付ける手順や方法等を説明しています。

スチール棚の商品ジャンル一覧

ウレスジのスチール棚一覧